月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ─ |
午前9:00~13:00 午後15:00~20:30
※平日の当日予約は20:00まで
土曜9:00~15:00まで
このような症状はありませんか?
その症状、坐骨神経痛かもしれません
「坐骨神経痛」とは、病名ではなくお尻からつま先かけてにあらわれる症状のことです。いろいろな原因によって坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けることで痛みやしびれなどが起こり、その症状を総称して「坐骨神経痛」と呼んでいます。腹痛や頭痛などの呼び方と同じです。
何が起きているのか?
坐骨神経とはお尻の部分をとって足の方に枝分かれしていくのですが、その通り道であるお尻の筋肉や足の筋肉が何らかの原因にて筋肉が固くなり、血管や神経を締め付けることによって坐骨神経痛が発症するのです。
考えられる原因
腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛
年代
腰部脊柱管狭窄症は、50歳以上の中高年に多いが、もともと脊柱管が狭い人は30~40代で症状が出る人もいる。
坐骨神経痛の原因
加齢により脊柱管が狭くなる事で神経根や馬尾を圧迫し、坐骨神経痛が引き起こされる。
痛みの特徴
体を後ろに反らせると脊柱管がさらに狭くなり神経などを圧迫するため、
・高いところのものを取る動作
・腰をひねる動作
・背筋を伸ばす動作
などは痛みが出たり、痛みが強くなるのが特徴。逆に、前かがみになると脊柱管が広がるため、自転車の運転や、靴下を履くなどの動作は比較的楽に行える。
腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛
年代
腰椎椎間板ヘルニアは、20代が最も多く続いて30~40代、次に10代の若い人に多い。
坐骨神経痛の原因
椎間板がつぶれて飛び出す事で、腰椎の神経を圧迫し坐骨神経痛が起こる。
痛みの特徴
前かがみになると痛みが出やすい
・あぐらや横座り
・中腰で行う動作
・猫背の姿勢
などは腰への負担が大きく、椎間板が飛び出しやすくなり痛みが出る。
「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎椎間板ヘルニア」は主な症状としてご紹介しましたが、他にも骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や腰椎圧迫骨折、腰椎分離症、脊椎カリエス、腰椎分離すべり症、梨状筋症候群、なども坐骨神経痛の原因となる病気だと言われています。
治療院くらるの改善方法とは
『治療院くらる』では歪んだ状態の体を矯正ベッドにて正していきます。そして最新施術機器を用い、坐骨神経痛の原因である筋肉の固さや神経に根本からアプローチしていきます。
同じ坐骨神経痛でも発生起因は異なります。どこに行っても症状が改善されない方、痛みがあり、どうしていいか分からない方はまずは当院にいつでも御連絡下さい!御連絡をお待ちしております。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~13:00/15:00~20:30
※平日の当日予約は20:00まで
土曜 9:00~15:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒354-0036 埼玉県富士見市ふじみ野東4-7-8
ふじみ野駅東口から徒歩8分
駐車場:院前2台
駐輪場:入り口脇
9:00〜13:00/15:00〜20:30
※当日予約は20:00まで
土曜9:00〜15:00
日曜・祝日